太刀魚釣りの仕掛け
タチウオ釣りの仕掛け
タチウオの歯は鋭いので、エサやルアー近くの仕掛けは、ワイヤにするようにしましょう。
ウキ釣りの場合は、ワイヤハリス。
引き釣りのテンヤのすぐ上やルアーの接続部分には、短めのワイヤリーダーを使います。
ウキ釣りの場合、アタリが遠い場合に食い込みの良いナイロンや、
フロロカーボンハリスをあえて使う場合もあります。
タチウオ釣りの仕掛けは、小物類をいっぱい使います。
(といっても、他の釣りでも使いますが・・・)
■ウキ止め糸
タチウオの電気ウキ釣りでも遊動式仕掛けを使用します。
ウキ止めはゴムタイプよりも、摩擦力の強い糸タイプを使うといいでしょう。
タナがズレてくることもあるので、釣行ごとに取り替えるようにしましょう。
■シモリ玉・シモリウキ
シモリ玉・シモリウキは、遊動ウキをウキ止め糸部分に停止させるために使うものです。
タチウオ釣りの場合は、小サイズのものにしましょう。
■電気ウキ
タチウオ狙いでは、大型のウキを使います。
最近では魚に違和感を与えないよう、3~5号程度の棒ウキタイプ(2点発光)を
使う人が増えてきているようです。
■スナップサルカン
遊動ウキ仕掛けを作るための連結金具です。
スナップサルカンは、電気ウキの管部分に取り付けます。
■クッションゴム付きオモリ
釣り場の状況にあわせ、3~5号を使用します。
軽いオモリの場合、キビナゴをエサにつけた場合は、ウキが沈んでしまいます。
またタチウオの強烈な引きから衝撃を吸収してくれますので、役立ちます。
■からまん棒
からまん棒は、スナップサルカンのすぐ上の位置に、ゴムカンでからまん棒を
固定しましょう。
アタリがあってもなかなか針に乗ってくれないのがタチウオ釣りです。
最近では水平に針が数本ついたタイプと、垂直に針が数本ついたタイプがよく
売れていますが、タチウオの場合、歯がノコギリのような形になっていますので、
ハリスを使うとき、通常のナイロンにしてしまうと噛み切られてしまいます。
食い込みを重視し、どうしてもナイロンハリスを使う場合は、チモトにビニールパイプなど
被せるといいでしょう。
なお、食いちぎられることを念頭に置いて、仕掛けのスペアは5~6セット持っていくと
困りません。
■ケミホタル
タチウオは、光るものに近づいてくるので、ケミホタルを使用してみましょう。
タチウオ専用のケミホタルサイズは50mm、75mm、100mmの3種類があります。
■玉アミ(タモ)
海面まで高さのある堤防などから竿を出す場合を考え、5m前後のものを持参する
といいでしょう。
■キビナゴ
タチウオ釣りで使うキビナゴは冷凍物を使います。
ただし、風にあたると乾燥してしまうので、使う分だけクーラーから取り出すようにしましょう。
タチウオ釣りに出る前の準備
ルアーは準備なしでも大丈夫
ルアーのいいところは、タックル一式を揃えてさえいれば、突然あなたが
「明日の朝早くにタチウオを釣りに行きたい」と思っても、
翌朝道具だけ積んでいけば大丈夫、という気軽さです。
ウキ釣りはエサを用意
ウキ釣りの場合は、キビナゴを事前に購入して準備しておく必要があります。
キビナゴの冷凍ものを使う場合は、解凍しておかないと、
当日ガチンガチンに凍っているので使えません。
その他の準備
● タックル一式
ルアー、ウキ釣りによりタックルをそれぞれ揃えます。
● ヘッドライト
夜釣りの必須アイテムです。
● ケミホタル
これも夜釣りで使用します。
タチウオは光るものに近づくので仕掛けにつけて寄せます。
● 玉網
タチウオは体長が長く、くねくねとした動きをするので、釣り上げても逃げられる場合があります。
その前に玉網でキャッチします。
● クーラー
● 消毒液と包帯、バンドエイド
タチウオは鋭い歯を持っているので指を噛まれると、出血して大きな傷ができます。
万が一に備えておきましょう。
タグ
最新情報
- 8月17日 · · · 太刀魚釣り情報
- 8月16日 · · · お問い合わせ
- 8月16日 · · · 太刀魚釣り “無料動画” はコチラから
- 8月16日 · · · 日本初、釣り専門のオークションサイト『釣りオク』とは?
- 8月16日 · · · 釣りDVD講座一覧